文字サイズ・色合い変更

Foreign language

革新のCAR-T細胞療法で固形腫瘍に挑む~世界初の治療実現と広域連携拠点の形成に向けて~ 【令和7年7月23日合同記者会見】

  本市では、産学公金が連携する「宇部市成長産業推進協議会」を設置し、医療・健康や環境・エネルギー、次世代技術に関連する分野を成長産業分野と位置づけ、その創出・育成による地域産業力の強化に取り組んでいます。

 このたび、ノイルイミューン・バイオテック株式会社と国立大学法人山口大学が研究を進めてきたCAR-T細胞療法による世界初固形腫瘍治療の実現と広域連携拠点の形成に向けたプロジェクトが、山口県と本市の連携した支援により本格的にスタートします。

 

1.合同記者会見概要

日時 令和7年7月23日(水)13時30分から
場所 宇部市役所本庁3階 応接室

【主な出席者】

 

2.事業概要

 本事業は、山口大学発のPRIME技術を核として、固形がんに対するCAR-T細胞療法の事業化に向けた臨床開発及び商用製造に向けた次世代製造法の開発を実施し、がんで苦しむ世界中の患者さんに対して、真に有効な治療法を届けるとともに、山口県宇部市を中心としたCAR-T細胞療法研究開発広域連携拠点形成の基盤づくりを目指すものです。

CAR-T細胞療法とは

 CAR-T細胞は、患者さんの血液から採取したT細胞と呼ばれる白血球の一種に、がん細胞を高感度に見つけ出し、かつ強力に攻撃する能力を持つキメラ抗原受容体(Chimeric Antigen Receptor:CAR)と呼ばれる人工的な遺伝子を導入して製造します。これを一定期間体外で増やした後に患者さんに投与する治療法がCAR-T細胞療法です。CAR遺伝子を導入されたCAR-T細胞は、がん細胞の目印となるがん抗原を認識し、これを標的として攻撃します。

ノイルイミューン社独自のPRIME技術(PRIME CAR-T細胞療法)とは

 PRIME技術とは、がん治療に用いるCAR-T細胞などの免疫細胞をさらに改良したノイルイミューン社独自の技術であり、T細胞の増殖や生存維持を促進すると同時に、T細胞や樹状細胞の遊走能を向上させ、がんに対する治療効果を向上させる可能性を有しています。PRIME技術は、がん局所に多くのCAR-T細胞と体内の免疫細胞を集積させることで、がん細胞を攻撃しやすい環境を作ることを目的として開発されました。

 

3.出席者コメント

【宇部市長】

ノイルイミューン・バイオテック株式会社様と山口大学様が進めてきた、革新のCAR-T細胞療法による世界初の固形腫瘍治療の実現と広域連携拠点の形成を目指すプロジェクトが、本格的にスタートすることを大変嬉しく思う。
本市としては、癌が治せる時代の到来に向けたさらなる邁進に大いに期待し、引き続きしっかりと支援していく。
今回のプロジェクトにより、様々な関連企業が集積し、地域経済への波及効果が生まれること、またこれを種に新たな研究が生まれてくることにも大きな期待を寄せている。

【ノイルイミューン・バイオテック株式会社 代表取締役社長 玉田 耕治】

ノイルイミューン・バイオテック社の代表取締役を務める傍ら、山口大学に2023年に設立された細胞デザイン医科学研究所の所長も兼任している。その理由としては、医薬品の開発には非常に長い時間を要するため、研究の初期段階から臨床試験、さらには事業化まで、全てのステップに自身が関与し、成功確率を高めたいという強い想いがある。
この研究開発を通じて、宇部市から世界に広がる新しい薬のプラットフォームを構築し、癌や難病に苦しむ人々が健康を取り戻せるようにしたい。

【国立大学法人山口大学 谷澤学長】

Prime CAR-T技術は、山口大学の玉田教授の発見であり、ノイルイミューン・バイオテック社との連携の象徴である。
山口大学は、「発見し・はぐくみ・かたちにする」、そして、地域と世界に貢献することを目指しており、Prime CAR-T技術もまさにその段階に入った。
このプロジェクトを通じて、新しい産業が創出され、研究者等が集まることで、宇部市や山口県の活性化に繋がることを期待している。

4.その他

プロジェクト概要